陶芸基礎(初級・中級)コース紹介
陶芸基礎コースはご経験に合わせて初級もしくは中級を選びます。初級では作りたいものの形や大きさなどにあわせて最適な技法を選べるように、陶芸の代表的な技法を広く学びます。 初級修了の方、または同等の経験をお持ちの方は中級を受講頂けます。
目次 | |
---|---|
受講方法 | 初級カリキュラム |
中級カリキュラム | Q&A |
講師紹介 | スケジュール |
料金 | まずは「お試し入会」 |
陶芸教室の受講方法
少人数制・個別指導
ゆったりした環境で陶芸に取り組んで頂きたいとの想いから、陶芸教室は少人数制で開講しております。(各回の定員12名※火曜昼回のみ6名)
また皆様ご経験やお好みなど異なりますので、お一人お一人にお話を伺いながら個別に指導する形式をとっております。
回数登録制
月に何回レッスンを受けたいかをご登録頂きます。ご登録頂いた回数分、お好きな曜日・時間帯で受講できます。 月内であればお振り替えも自由に行えます。講師は基本的に特定の曜日・時間帯を担当しておりますので、色々な曜日・時間帯に参加して、ご自身にあった講師をお選びください。
陶芸基礎(初級・中級)コースのカリキュラム
初級
初級では “土に親しむこと”から始めて、4つの技法の学習と自由制作を行います。平均12回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)
課題1:うつわ×2 または カップ&ソーサー | 玉作り
この課題では粘土を一つの塊にした状態から少しずつ薄く伸ばして大きくし、形を作っていく「玉作り」技法を学びます。 指先で粘土の厚みを感じながら適度な薄さに仕上げていき、形のバランスを観察しながら仕上げていくうちに、粘土という素材の特徴や扱い方を身につけることができます。 この技法を使えば、お茶碗サイズくらいまでのいろいろな形が自由に制作できるようになります。
課題2:ボール×2 | 紐作り
底になる部分の粘土に、紐状にした粘土を積み上げていきながら成形してく方法を習得します。均一な厚みの器にするには、まず揃った太さの紐を作ることから。 今回の課題では2個同じ形状で制作するコツも学びます。紐作りをマスターすれば、底の広い大きい作品から、高さのある作品、丸以外にもあらゆる形ができるようになります。 器以外にも今後、置物やオブジェを作りたい方にも欠かせない技法です。
課題3:ケーキ皿×2 | タタラ皿
タタラ板と呼ばれる道具を用いて厚みを均等に揃えてから成形する方法を学びます。歪みが出ないよう粘土の扱いに気をつけて制作します。 無駄のない厚みのお皿を作ることができ、型に合わせて形を切るので、自由な形ができ、いくつも同じ形状のお皿をセットで作りたい時にも最適な技法です。 タタラ技法を応用すれば型を使っての成形や、貼り合わせて箱のような形も作ることができます。
課題4:電動ロクロ
まずは、電動ロクロの扱い方、粘土の中心の取り方、形の作り方を学びます。力の入れ方や手の動かし方などを習得しながら、 速い回転を利用したロクロ成形ならではの流線形の器を作ることができます。 電動ロクロ成形は、習得に時間のかかる技法ではありますが、慣れて思い通りに作れるようになれば、いくつも同じ作品を短い時間で量産することも容易になります。
課題5:自由課題
学んできた技法を活かして2kg以内で自由に作ります

- ※ 課題の習得順番は自由です。
生徒作品 | ||
---|---|---|
和食器 | 料理の器 | お食い初めの特別な器に |
中級
中級では板をはり合わせたような形のもの、型を使った成形法、大型の作品など、初級コースより作品の幅が広がります。 平均11回前後の受講で修了となります。(進行には個人差があります)
課題 | 技法 |
---|---|
1. 菊練り | 菊練の習得 |
2. 角鉢 | タタラ |
3. 型 | 型作り |
4. 大鉢 | 紐つくりまたは電動ロクロ |
5. 自由制作 | 自由 |
※ 課題の習得順番は自由です。
はじめての方Q&A
Q. まったくの初心者でもできますか? |
---|
A. 当スクールでは初心者の方が多く受講しています。道具の使い方から講師が丁寧に個別指導していますのでご安心ください。 |
Q. 陶芸の魅力ってなんですか? |
A. 粘土を練るところから始まり、形作り、装飾や色つけまで自分で行って器や置物などを作るのが陶芸です。 焼き上がった作品は、食器などとして普段の生活で使うことができるのが醍醐味の1つと言えます。 それだけではなく、無心になって粘土に触れることでリラックス効果もあり、精神の安定にもつながると考えられています。 |
Q. 月何回通ったら良いですか? |
A. 月に2回から気軽にご受講いただけます。早く粘土に慣れて上達したい!という方は月4回以上もおすすめです。 月ごとに変更も可能ですので、ご自分のペースで通っていただけます。 |
Q. スタートするのに必要なものは? |
A. 特にございません。お道具や材料はすべて教室で準備がございます。 エプロンの貸し出しもございますので、手ぶらでお越しいただけます。 作りたいもののイメージなどがあれば、画像などお持ちいただくのもおすすめです。 |
Q. 授業についていけるか心配です |
A. 個別指導ですので、ご自分のペースで学べます。 粘土に触れる回数が増えるほどにだんだん慣れて自然と粘土の扱い方が分かってきますのでご心配はいりません。 きちんと焼き上げるための幾つかのポイントさえ抑えれば、必ずこうしなくてはいけないという決まりはありません。 繊細な作品がお好きな方から、勢いある大胆な作品がお好きな方まで、それぞれの感性で楽しむことができます。 |
陶芸教室の講師紹介
佐藤美季
秋谷茂郎
小笠原森
南川理
小野美穂
陶芸教室の開講スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝(10:00~12:30) | - | 佐藤 | 南川 | - | - | 佐藤 | 小笠原 |
昼1(13:00~15:30) | - | (佐藤) | 南川 | 佐藤 | - | 佐藤 | 小笠原 |
昼2(16:00~18:30) | - | (佐藤) | 小野 | 佐藤 | - | 佐藤 | 小笠原 |
夜(19:00~21:30) | - | 秋谷 | 小野 | 佐藤 | - | (企画) | - |
●開始前後の30分は準備や後片付けにお使いください。
●火曜日(14:00~18:00の内2時間半)は定員6名まで
ご都合の悪い場合は同月内で他の曜日に振替ができます。
料金
入会金
15,000円(税抜)※陶芸お試し入会を受講の場合、レッスン最終日までに入会申込をすると入会金が無料になります
月謝
受講回数 | 月2回 | 月3回 | 月4回 |
---|---|---|---|
受講料 | 8,300円 | 10,200円 | 12,000円 |
粘土代(焼成費含む)
各課題ごとに粘土チケットをご購入頂きます。 なお初級・中級それぞれの粘土チケットを一括でご購入される場合は、料金を10%割引致します。なお焼成費は粘土代に含まれています。
初級粘土チケット(税抜)
課題 | 料金 |
---|---|
玉つくり(1kg) | 1,000円 |
紐つくり(1kg) | 1,000円 |
タタラ(2kg) | 2,000円 |
電動ロクロ(2kg) | 2,000円 |
自由課題(2kg) | 2,000円 |
初級セット(8kg) | 8,000円 → 7,200円(10%off) |
中級粘土チケット(税抜)
課題 | 料金 |
---|---|
角鉢(2kg) | 2,000円 |
型つくり(2kg) | 2,000円 |
大鉢(2kg) | 2,000円 |
自由課題(2kg) | 2,000円 |
中級セット(8kg) | 8,000円 → 7,200円(10%off) |