Art Class

渋谷校 絵画教室

News

渋谷校からのお知らせ

Recommended for

渋谷校 絵画教室はこんな方におすすめ

Quick start guide

絵画教室のシステム・利用の流れ

絵画教室のシステム・利用の流れ
絵画教室のシステム・利用の流れ
随時参加可能な単発クラス
※振替及び追加料金がかかります

特別講座

デッサン講座/石膏デッサンや人物クロッキーなど

ワークショップ

よりアートへの理解を深め楽しむためのワークショップ

アートゼミ

プロとしての活動も視野に入れている方のためのクラスや、広く深く美術を学びたい方たちに向けてのクラス
レイアートスクールでは入会時に経験豊かな講師が、みなさま個々の絵を習いたい目的や展望、 興味を抱いていることなどをお聞きし、ひとりひとりのニーズに応じてカリキュラムを考え指導しています。
また、よりアートへの理解を深め楽しんでいただける入門講座や各特別講座、専門的な芸術表現を学べるアートゼミも開催しており、アートに親しみ楽しく受講していただくことができます。
Art supplies you can learn

❶フリー(学べる画材の種類)

みなさま個々のご要望やご経験を伺いながら講師と一緒に取り組む絵画を決めていただきます。 デッサン、水彩画、パステル画、油絵、アクリル画、色鉛筆、日本画の中から興味のある絵画、表現したい世界観に 合わせてレッスンいたします。

デッサン

デッサンで描かれた牛の頭蓋骨
デッサンの基本は立体や空間を平面に表現する技術を学びます。形や質感の違いを描く「描く力」と、違いを発見する「見る力」が鍛えられます。「描く力」と「見る力」は全ての絵具において、あなたの表現したいことの助けになるでしょう。

油絵

油絵で描かれた林檎と梨
油絵はヨーロッパ伝統の画材、油絵具とキャンバスを使用して描きます。滑らかなタッチで繊細に描写する、凹凸を作り独特な表情を表現するなど多くの技法・手法があります。重ねて描くことができるため初めての方にも取り組んでいただけます。

水彩画

水彩画で描かれた花瓶にいけられた花
水彩画には明るく鮮やかな発色と透明性があります。私たちにとっては小学校で使う親しみやすい画材でもあります。使用方法は単純ですが、にじみやぼかしを生かした様々なテクニックもあります。思いがけない効果が出るのも水彩画の魅力といえるでしょう。

パステル

パステルとは顔料に粘着剤を混ぜて棒状に固めた、豊かな色彩と扱いやすさが特徴の画材です。初心者でも始めやすく技術を高めれば多様な表現を楽しめるなど、奥深い魅力があります。エドガー・ドガやオディロン・ルドンの作品などが有名です。

アクリル

アクリル絵具は水溶性で乾燥が早く乾燥後は耐水性になる特徴を持っています。そのため水彩絵具に似た技法、油絵のように重層的な描画や厚塗りなど様々な表現が可能。専用メディウムを混合することにより光沢や乾燥速度等を調整して、さらに多様な表現を楽しむことができます。

日本画

日本の美意識が育んだ独自の手法、明るく上品な色調は主に岩絵具と膠によって生まれます。鉱物を細かく砕いて作る岩絵具は美しい色彩と共に鉱物の実在感を持つのも特徴。また、和紙や絹など美しい肌合いを持つ基底材が、日本画の美しさをより際立たせます。

色鉛筆

色鉛筆という画材は小さい頃から親しみを持たれている方が多いのではないでしょうか。柔らかい色彩、繊細な描写、力強く描くなど幅広い表現が可能な扱いやすい画材です。デッサンを描くように色を付けてみたい方にもおすすめです。
Basic curriculum

❷基礎カリキュラム

絵を習うのが初めての方や、もう一度基礎から学び直したい方を対象に基礎カリキュラムもご用意しています。 特にデッサンカリキュラムが人気です。

デッサン
基礎カリキュラム

絵画の「基本」とも呼ばれるデッサン。デッサンスタートコースでは実技指導だけでなく基礎的なデッサン理論も学びます。
1基本的な遠近法
2グラデーション
3幾何形体に近い形
4-5有機物
6複雑なグラデーション
7-8複雑な有機物
9-10鏡面表現
11-12総合課題

油絵
基礎カリキュラム

油絵で描かれた林檎と梨
油絵スタートコースは油絵具の使い方から基礎的な技術まで学んでいきます。グラデーションやマチエールの作り方、古典技法の基礎などを学びます。
11作目グリザイユ
2グレーズを中心にした描写
32作目グリザイユとマチエール
4-5グレーズとウェットインウェット
6-83作目有彩色で複雑なマチエールと重層表現を行う
9-124作目学んだ内容を総合して描く

水彩
基礎カリキュラム

水彩画で描かれた花瓶にいけられた花
水彩スタートコースは水彩絵具の使い方から始め、少しずつ難しい課題に挑戦していきます。水の性質を利用した表現を学びます。
12作目水彩絵の具に触れてみる
2-32作目固有色での描き込み
4-53作目自由な色彩
6-74作目形と空間
8-95作目生き物を描く
10-126作目自由課題

日本画入門琳画模写
カリキュラム

日本画スタートコースは、模写を通して日本画独特の制作手順、絵具や膠の扱いを覚えます。一作品をじっくり丁寧に描きます。
1-2下図作り
3トレース 線を美しく磨く
4念紙(チャコペーパー)写し
5骨描き 墨と筆で線描
6彩色 膠について 絵具の溶き方
7彩色 胡粉百叩き
8-11彩色 重ね塗り
12仕上げ
Course fee

料金

ご利用料金についてご案内いたします。通う回数によって値段が異なる月会費制とチケット制がございます。

月会費|通常クラス(税込)

入会金

16,500円(税込)
体験レッスンをご受講された方には、入会金の割引特典がございます。
月会費は一月に通う回数によって異なります。ご都合に合わせて回数をご登録ください。
月1回月2回月3回月4回月5回
7,150円9,130円11,220円13,530円16,500円
月の受講回数の変更の際は、前月の9日までにマイページよりご変更ください。
※クレジットカード登録の方で10日を過ぎて変更希望の場合は、前月19日の12:00までにマイページのメッセージからご連絡ください。
休会のお手続きをお願いいたします。前月の9日までにマイページよりご変更ください。
※クレジットカード登録の方で10日を過ぎて変更希望の場合は、前月19日の12:00までにマイページのメッセージからご連絡ください。
休会中は個人の道具・作品等の管理費・事務手数料として月額1,650円(税込)の休会費がかかります。

チケット制|通常クラス(税込)

入会金

5,500円(税込)
クラスの受講方法は月謝制と変わらず、お好きな曜日、時間でご自身のスケジュールに合わせて受講可能です。まずはチケットから始めて、慣れてきたらその後月謝制に変更も可能!
4回8回12回
22,000円
有効期限2ヶ月
44,000円
有効期限4ヶ月
66,000円
有効期限6ヶ月
How to attend

受講方法

レイアートスクール絵画教室は、お好きな曜日・時間枠を選んで受講していただくフレックスタイム制を取り入れています。ご都合に合わせてプランを立てて、アートのある生活を楽しんでみませんか。

1. 回数を登録する

月の回数をご登録いただきます。受講料は登録回数によって異なります。料金については料金のご案内をご参照ください。

2. 予約をとる

月のご登録回数分オンラインシステムよりご予約いただけます。月内でのご予約のキャンセル・振替は回数を問わず可能ですが、翌月への繰越はできかねます。 予約枠についてはスケジュールをご参照ください。

3. 受講する

レッスンは時間枠の中で1回2時間半を目安に受講してください。

Our schedule

渋谷校 開校スケジュール

お好きな曜日・時間帯を選んで予約していただけます。ご予約の変更・キャンセルは回数を問わず可能ですが、翌月への繰越はできかねます。予約可能回数は月1回から5回までお選びいただけます。

絵画クラス|月・水・木

朝 10:00〜12:50
12:00〜17:00(月)
13:00〜17:00(水/木)
夜 18:00〜21:00
-♢岩崎♢岩崎
井上金子金子
中村恭子山崎山崎
♢日本画クラス有り

絵画クラス|火・金

昼 12:00〜16:00夜 18:00〜21:00(火)
18:00〜22:00(金)
安藤内垣
♢岩崎♤内垣
♢日本画クラス有り
♤人物クラス有り

絵画クラス|土・日

朝 10:00〜12:50昼 ① 13:00〜15:50昼 ② 16:00〜18:50夜 19:00〜22:00石膏デッサンクラス 17:00〜20:00
金子・♢塚田金子・♢小澤金子・♢小澤長谷川-
安藤・成田安藤・成田安藤・成田♤磯崎磯崎
横スクロールできます→

♢日本画クラス有り
♤人物クラス有り(日曜日のみ隔週)

Special course/Work shop

特別講座・ワークショップ

レイアートスクールではアトリエで開催されるレギュラークラスの他に、初心者の方のための入門講座から上級者向けのアートゼミなどアートの理解を深めるための様々な特別講座やワークショップを開催しています。 会員の方は1回の振替(または追加料金)でご受講いただけます。

※こちらはレイアートスクールの会員でない方もご参加いただけます。

特別講座

・デッサン講座(全4回)
・石膏デッサン
・人物クロッキー
・絵画特別講座(日本画入門・油絵入門・色鉛筆講座など)
詳しくは一覧ページをご覧ください

ワークショップ

一回完結の講座になります。随時さまざまな内容で開催しています。
詳しくは一覧ページをご覧ください

アートゼミ

・アドバンスドクラス(プロとしての活動も視野に入れている方のためのクラス)
・ゼロラボ(現代アートを実践的に学び、アートセンスを磨くクラス)
Instructor

渋谷校 講師紹介

意欲的に制作活動を行っているアーティストが指導しています。経験が豊富なため、ニーズに応じてご指導いたします。

金子透|Kaneko Toru

武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業
得意指導分野|古典から近代まで絵画全般(日本画以外)
絵画教室|水曜日・土曜日・アドバンスクラス
+ 作品とメッセージを見る

安藤孝浩|Ando Takahiro

東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業
得意指導分野| 油彩・透明水彩・アクリル・色鉛筆・デッサン
絵画教室|火曜日(昼)日曜日(朝・昼①②)
+ 作品とメッセージを見る

山崎秋人|Yamasaki Akito

東京藝術大学大学院修士課程絵画専攻油画修了
得意指導分野|油彩・水彩・アクリル・パステル・色鉛筆・デッサン
絵画教室|木曜日担当
+ 作品とメッセージを見る

岩崎裕子|Iwasaki Yuko

女子美術大学絵画学科日本画専攻 卒業
得意指導分野|日本画・水彩・デッサン
絵画教室|月曜日・金曜日(昼)
+ 作品とメッセージを見る

長谷川維雄|Hasegawa Fusao

東京芸術大学大学院油画研究修了
得意指導分野|油彩・デッサン
絵画教室| 火曜日デッサン・土曜日(夜)
+ 作品とメッセージを見る

内垣八重子|Uchigaki Yaeko

女子美術大学芸術学部洋画専攻 卒業
得意指導分野|油彩・水彩・デッサン・クロッキー
絵画教室|火曜日・金曜日(夜)
+ 作品とメッセージを見る

井上瑞貴|Inoue Mizuki

多摩美術大学大学院美術研究科修士前期課程 修了
得意指導分野|油彩・デッサン
絵画教室|水曜日(朝)
+ 作品とメッセージを見る

中村 恭子|Nakamura Kyoko

武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業
得意指導分野|水彩・油絵
担当クラス|絵画教室 木曜日(朝)
+ 作品とメッセージを見る

小澤愛|Ozawa Ai

東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士課程 修了
得意指導分野|日本画・水彩・デッサン
絵画教室|土曜日(昼①・昼②)
+ 作品とメッセージを見る

磯崎有輔|Isozaki Yusuke

東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
得意指導分野|デッサン(石膏・人物・静物)クロッキー・立体造形
絵画教室|水曜日(夜)日曜日(夜)
+ 作品とメッセージを見る

塚田めぐみ|Tsukada Megumi

東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業
得意指導分野|日本画・水彩・デッサン
絵画教室|土曜日(朝)
+ 作品とメッセージを見る

成田 圭|Narita Kei

愛知県立芸術大学美術学部 油画専攻 卒業
得意指導分野|油彩
絵画教室|日曜日(朝・昼①②)
+ 作品とメッセージを見る
Art materials

画材

画材(絵画の道具)は教室でも販売しております。画材についてのご質問はお気軽にスタッフまでお声がけください。 また、色々な画材に触れていただくため、画材のレンタルも行っております。ご自身の表現にあった画材をぜひ見つけてください。

画材販売

販売中の画材に関してはスタッフまでお問い合わせください。

画材レンタル

無料レンタル終了後は、有料レンタルをご利用ください。
油絵具 1,100円/月
水彩絵具 1,100円/月
アクリル絵具 1,100円/月
パステル 1100円/月
色鉛筆 550円/月
日本画画材 1,100円/月
水墨画画材 1,100円/月
For free renting!

画材レンタルチケット

画材レンタルチケット
月謝制でご入会いただいた方に画材を一通り試すことができる無料チケットをお渡ししています。ご自身に合った画材をぜひ見つけてください!
油絵具・アクリル絵具:各6回 / 水彩絵具・パステル・色鉛筆:各4回
※日本画は初回からレンタル料が発生いたします。
※デッサンセットやスケッチブック、キャンバスなどの消耗品はお貸し出ししておりません。
Characteristics

渋谷校の特徴

Characteristic 1.
企画講座を随時豊富に行っております
Characteristic 2.
アドバンスクラスやゼロラボなどのアートゼミで現代アートが学べます
Characteristic 3.
陶芸教室を併設しており陶芸も併せて学ばれる方も多いです
Gallery

渋谷校 校内ギャラリー

Q&A

よくあるご質問

Q.

絵を描くのは小学生以来です。全くの初心者でも大丈夫でしょうか?

A.
はい。デッサンから水彩、油絵、日本画まで、初歩から丁寧に指導します。
多くの方が絵を特別習ったことがない未経験からスタートされています。 画材の種類説明や使い方、 基本的なデッサンなど一から丁寧に指導しています。
全くの初心者の方に向けたカリキュラムも画材ごとに用意しております。 デッサンスタートコースから始める方が多いですが、 「水彩をやりたい」 「油絵を描きたい」 というご希望のある方でも基本から学べる水彩スタートコースや油絵スタートコースから始めていただくこともできます。
筆の使い方や絵の具の使い方から丁寧に指導していきますので、 画材に全く触ったことのない方でもご安心ください!
Q.

一通りデッサンを学んだ後はどのような選択肢がありますか?

A.
無料画材レンタルチケットを使っていろんな画材で制作できます。
月謝制で入会された方には無料画材レンタルチケットをお配りしております。デッサンをある程度習得したあと、 その無料チケットを使って画材を試し、どんな画材が 自分に合っているか探していただけます。 水彩・油絵・パステル・色鉛筆・アクリルなど自分合ったお好きな画材で制作ができます
また、 デッサンの期間がなくてもすぐに始められる水彩・油絵や日本画の初心者用のカリキュラムもご用意しておりますので直ぐに油絵や水彩画から゙始めていただくことも可能です。 描きたいもの(ペットやお花など)がございましたら、講師と相談して都度画材を決めることも可能です。
Q.

不規則な仕事なので自分のペースで受講したいのですが、、、

A.
当校では生徒さんが好きな日時に通えご自身のペースで制作できるフレックス制となっております。
月のご登録回数分、ご都合の良い曜日・時間帯でご予約いただくことが可能です。
受講生の方のこれまでの受講内容などは講師間で共有しているので、どの講師でも対応可能です。
Q.

絵画の他に陶芸にも興味があります。両方通うことはできますか?

A.
可能です。
絵画教室と陶芸教室を月々決まった回数で通われたい方には、そのようなプランもあります。 或いは絵画教室でご登録された場合も、陶芸教室の施設費用料等を別途ご負担いただければ、 絵画教室一回分振替でご受講いただけます。
陶芸教室でご登録されている場合は陶芸教室一回振替として絵画教室をご利用いただけます。
Q.

集中力が続くか不安です。

A.
ステップアップが目に見えてわかるカリキュラムがおすすめです。
デッサンが苦手、集中できるか不安な方でも毎回講師の講評コメントがもらえる初心者用カリキュラムでしたら、毎回ステップアップが確認できるのでモチベーションが保てます。 途中で、無料画材レンタルチケットを使って気分転換で別の画材を試すことも可能です。
デッサンカリキュラム中に違う画材で描いてみると上達しているのがわかるので色んなことを試してみてください。
Q.

外部生でも参加できる講座はありますか?

A.
企画講座、ゼミ、人物クラスは、どなたでも事前にご予約いただければご受講可能です。
Comment and feedback

渋谷校 受講生ご感想

Mさま 渋谷校 絵画教室

この教室で最初の作品はナビブ砂漠でした。美しい砂漠をどう表現しようか悩みましたが、先生の適切な御指導で、楽しい作品となりました。
私がスクールに入って驚いたのは、皆さんの真剣に取り組む姿でした。すばらしいと思いました。
この教室で最初の作品はナビブ砂漠でした。美しい砂漠をどう表現しようか悩みましたが、先生の適切な御指導で、楽しい作品となりました。先生とスクールの皆さんの真剣さをかりながら、自分なりの絵を描いています。
今はヒマラヤ山脈のアンナプルナの地を描いています。

Yさま 渋谷校 絵画教室

そもそも色とは何なのか、背景や隣り合う物の色の影響、下地やメディウムについてなど、毎回発見があります。
通い始めて3年目、あれこれやってみた結果アクリルに一番惹かれたので、今アクリル入門講座を受講しています。
まともに美術を習ったことがなかったので、そもそも色とは何なのか、背景や隣り合う物の色の影響、下地やメディウムについてなど、毎回発見があります。自分の作品を描く際に、教わったことを活かしていきたいです。

Yさま 渋谷校 絵画/陶芸教室

陶芸作品は家族からのリクエストで作るものも多く、お皿などは自宅でお客さんをもてなす際にも活躍しています。
孫が通っていて面白そうだったことがきっかけで、陶芸と絵画に通いはじめました。現役時代はグラフィックデザインの仕事をしておりましたが、改めて絵画や陶芸作品を制作することは新鮮で、とても楽しく過ごさせていただいてます。
自由な作品作りができることが嬉しく、これも先生が丁寧にサポートしてくれるおかげだと思います。陶芸作品は家族からのリクエストで作るものも多く、お皿などは自宅でお客さんをもてなす際にも活躍しています。これからも続けていきたいと思っています。
Access

渋谷校への行き方

渋谷駅ハチ公前より徒歩9分
最寄りの地下出口はB1(cocoti方面)

住所

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目19−15 高野第一ビル 3階

連絡先

Tel:03-5456-0400
Fax:03-5456-0410
E-mail:s-rayart@nifty.com

営業時間

月~金:営業10:00-21:00 (受付10:00-19:00)
土・日:営業10:00-22:00 (受付10:00-19:00)
Trial lesson

体験レッスン

絵画教室、子どもアトリエ、教室の雰囲気や講師の指導をお試しいただける体験レッスンを開催しています。
通常クラスに体験レッスンとして参加いただく形になりますので、お好きな先生や日時をお選びいただきお申し込みください。
お道具は教室でご用意しております。ぜひお気軽にご参加ください。
Admission process

入会申し込み

入会申し込みはこちらからお願いします。 体験レッスンをご受講された方には、入会金の割引特典がございます。
Special course

特別講座 / ワークショップ

技術力を上げるための特別講座や、よりアートへの理解を深め楽しむためのワークショップを随時開催しております。
会員でない方もご利用いただけます。 会員の方は1回の受講料(または追加料金)でご受講いただけます。